補正について Edit

本ゲームのバトルには「属性相性」「バディレベル 」「バフ・デバフ」「魔法レベル」というステータスが増加/減少する補正が存在します。

ATKとHP Edit

カードのタイプ Edit

  • カードには三種類のタイプが設定されており、カードタイプによってATKとHPの初期値+成長率が違います。
    同レベルのSSRとRで比較した場合もタイプ差で能力値が逆転する事があります。単にSSRを並べれば強いわけではありません。
  • 試験などの短いターンで高ダメージを求められる場合はアタックタイプ、ターン無制限で有効打が打てない場合の長期戦はディフェンスタイプがおすすめです。
    • タイプ別ATKとHPの成長傾向
      HP (体力)ディフェンス > バランス >アタック
      ATK (攻撃力)アタック > バランス > ディフェンス

バトル上のHPと魔法攻撃力 Edit

  • バトル上のHPは編成カードのHP合算値です。
    魔法威力はカード個別のATKと魔法威力から算出されています。
    • バトル補正位置想定
      自分のHP編成カードのHPxバディレベル補正を合算
      魔法攻撃力敵にダメージを与える魔法攻撃力={カードATKx(バディレベル補正+ATK up/down)x(魔法威力+魔法レベル補正)x属性xランダム補正xダメージup/down}x連撃数

HPと魔法攻撃力の上げ方 Edit

  • HP (体力)
  1. カードのレベルアップ
  2. カードのグルーヴィ
  3. バディボーナスを発生させる
  4. ディフェンスタイプを多く編成する
  5. バディレベルを上げる
  • 魔法攻撃力
  1. カードのレベルアップ
  2. カードのグルーヴィ
  3. バディボーナスを発生させる
  4. 有利属性を狙う/不利属性に当てない
  5. アタックタイプを多く編成する
  6. バディレベルを上げる
  7. 魔法レベルを上げる

グルーヴィ Edit

錬金メダルを使ってまで急ぐほどの優先度ではありませんが固定値が追加されるので、条件クリア次第グルーヴィ。
30でグルーヴィでも60でグルーヴィでも差は出ません。

属性相性 Edit

有利1.5 不利0.5 等倍1
無属性(検証中)

バディボーナス Edit

バディボーナスは補正値がかなり高いので出来る限り多く発生させる組み合わせを編成しましょう。

  • 指定のキャラクター(レア種問わず)を一緒に編成することで発生するボーナスです。
    バディを発生させるキャラクターはカード毎に決まっています。確認はこちら
  • サポートやゲストにも編成内キャラクターとのバディボーナスが発生します。ゲストは編成画面上で確認できませんが実際は発生しています。
    (例:SSRアズール/リドル/ジェイド/イデアを編成し、サポートで同カード『SSRアズール』を編成時。サポートにもバディボーナスが発生)
  • バディキャラを編成した分の効果が加算されます。(HP中21%+HP小20%=41%の補正)
  • 同バディキャラを2人編成しても二重効果にはなりません。
  • 育成の優先順はATK>HP。こちらを先にMAXにしたい。

バディボーナス補正値 Edit

  • ATK/HP(小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    11%12%13%14%15%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    16%17%18%19%20%
  • HP(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    21%22%23%24%25%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    26%27%28%29%30%
  • ATK(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    21.5%23%24.5%26%27.5%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    29%30.5%32%33.5%35%

番外:なぜ寮服レオナが強いと言われるのか Edit

単色でアタックタイプに加えて、デュオ相手であるヴィルとのバディがATKupのため
(他寮服は基本的にHPup)

どこでバディボーナスの実数が見られるのか Edit

  • バトル中にSDをタップすれば確認できます。
    • バディ補正参考
      カード名基礎値バディ効果Lv補正済値
      アズール寮服4298ATK(中)Lv55479
      ジェイド実験着3035ATK(小)Lv83581

魔法と補正 Edit

魔法特殊効果 Edit

  • ATK up/down、ダメージ up/down、被ダメージdown、暗闇、回復など、攻撃の他に発生する効果です。
  • ゲーム用語でデバフ(相手の魔法威力を減らす)、バフ(自分のダメージを増やす/被ダメージを減らす)といいます。
  • 特殊な場合を除きターン開始時、魔法攻撃前に敵味方付与が行われます。
  • 複数の敵がいる場合、デバフは対面の敵に付与されます。単体の場合は効果が集中するためダメージを減少させることができます。
  • 現在、特殊ボスを除き、全体デバフ効果を持つキャラクターカードは存在しません。

バフ/デバフ効果時間(1T/3T) Edit

  • 魔法の効果時間は現在1ターン(1T)と3ターン(3T)があり、1Tは魔法を使用するターンの補正になります。
  • ターン制のカウントになるので、同カードの魔法1(ATK UP/1T)と魔法2を先後(順不同)に選択することで魔法2にもATK UPが付与されます。
    魔法1(ATK UP/11%/1T)と魔法2(ATK UP/11%/1T)を同ターンに出した場合は加算されたATK UP(22%)が付与されます。
    ※デバフ(down系)魔法を使用する敵がいる場合はデバフが自身に集中するマイナス面があります。
  • 効果時間が3Tであればバフ/デバフ付きの魔法を先に使用することで、2T以内は同カードの効果が持続しているため効果の付いていない魔法でもバフ/デバフの恩恵が得られます。

味方選択バフ Edit

  • ガラレオナ、寮服カリムなどの属性バフは魔法を使用したターンの味方全体に付与します。
  • 同ターンに選択したキャラクター以外に付与することは出来ません。

ATK、ダメージ、被ダメージの違い Edit

  • 上記で説明した通り、補正の順番が違います。
  • ATKdownは同レベルのバディボーナスもしくはATKupで相殺。
  • 被ダメージdownは自キャラに付随するので敵が複数いた場合でもどちらの魔法にも対応できます。

ATK up値(仮確定) Edit

  • ATK(小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    11%12%13%14%15%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    16%17%18%19%20%
  • ATK(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    21.5%23%24.5%26%27.5%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    29%30.5%32%33.5%35%
  • ATK(大)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    37?----
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    ----55%?
    ※数値からの推測を含みます。
    ※up/downはバディボーナスATKと共存します。
    ※大は魔法10ジャック寮服のみのため、他キャラが実装され次第確認します。

ダメージup値 検証中 Edit

  • ダメージ(小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    1%2%3%4%5%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    6%7%8%9%10%
  • ダメージ(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    11%12%13%14%15%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    16%17%18%19%20%
    ※属性ダメージupと共存します。

HP回復 Edit

  • カードのATKで固定数値を回復します。戦闘中のデバフやバディ補正は適応されません。
  • カードのATKx魔法レベル=HP回復量
  • HP回復(小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    91.99%93.99%95.99%97.99%100%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    101.99%103.99%105.99%107.99%110%
  • HP回復(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    ----150%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    153.99%157.99%161.99%165.99%170%

※1〜3位のブレあり

継続回復 Edit

  • カードのHPで固定数値を3T回復します。戦闘中のデバフやバディ補正は適応されません。
  • カードのHPx魔法レベル=HP回復量×3T
  • 継続回復(極小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    ----7.5%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    8%8.5%9%9.5%-
  • 継続回復(小)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    10.5%11%11.5%12%-
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    ----20%
  • 継続回復(中)
    Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
    ----22.5%
    Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
    23%23.5%24%24.5%25%

どこでバフ・デバフ効果が見られるのか Edit

バトル中のSD下のアイコン、もしくはタップすることで詳細が表示されます。

魔法レベル Edit

  • 補正もあがりますが、魔法威力の変化が一番の要です。
    変化があるかは各カードページでご確認ください。
  • 連撃数によって補正は減少します。単>二連撃>デュオ。

魔法威力と連撃 Edit

  • 魔法の威力は現在、弱と強のみ。
  • 連撃は回数分だけ魔法を重ねられるので弱魔法でも強魔法一撃分に値します。
  • 弱魔法<強魔法<弱魔法二連<強魔法二連<デュオ魔法<レベル10デュオ魔法

時間換算 Edit

  • 図1
    MAXまであまり時間がかからない
    魔法史カードレベルアップ
    MAXまで時間がかかる
    錬金術バディ/グルーヴィ/魔法レベル
  • レベルが上がるほど要求数が高くなるのは一緒
  • AP10=錬金術SSRLv3までの素材ドロップ確保/50→60蜜使用レベルアップ
  • 錬金術は日替わり

結論 Edit

アタックタイプの同キャラ比較でも
レベル100:魔法レベル5:バディなしよりもレベル60:魔法レベル10:ATK中バディ10の方が高い威力になります。

  1. 属性を意識する(有利1.5、不利0.5)
  2. バディボーナスは積極的に使う(特にアタッカーのATKup)
  3. 魔法レベルを上げて魔法威力を変化させる
  4. 特殊効果のデバフ/バフも大事

以上を使いこなすことで低レベルでもバトルに勝ちやすくなります。

その他 Edit

コメントフォーム Edit


コメントはありません。 コメント/バトルのコツ?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-09-02 (金) 04:04:52